『ギャングース』の熱量にはその他のアンダーグラウンド系漫画では到底及ばない【レビュー】

 『ギャングース』は漫画というメディアをよく理解している

『ギャングース』は、タタキ屋(強盗)漫画という、珍しい設定の作品。

くどいくらいメッセージ色の強い作品で、淡白な日常系漫画好きにはまったく薦められない漫画である。

アンダーグラウンド系によくある見切り発車のB級作品とは違うなと思ったが、構想2年とあり納得。連載開始前に13話分のネームを作成してあったそうだ。

主人公は年少上がりのデブ。メカが得意。ドラテクのすごい吃りのノッポと頭の切れるイケメン(B専)の3人揃って「バックスカーズ」。皆、幼少期に虐待を受け、背中に大きな傷を背負っている。

犯罪者の汚い金のみをタタき、自分たちのような子供を世界からなくすために、日本を買うと大言壮語を吐き散らし金を稼ぎまくる。

いわゆるダークヒーローもののクライムストーリー。

週刊モーニングで連載していた。全16巻。

キャラクター作りに顕著だけれど、漫画というメディアをどれだけ効果的に使えるかという試行錯誤が行間から伺え、胸が熱くなる。

鈴木大介氏のルポタージュを原案から、実際にあった犯罪を元にストーリを制作しているため、漫画的な勢いや小手先だけではなく、ひりつくようなリアリティがそこにはある。

肥谷先生の画風は井上雄彦先生がベースだが、デフォルメを強くしてあることで、リアリズムあるテーマの中で極端にコミカルな漫画表現をミックスすることに成功している。何を言ってもこの漫画を評価している最も大きな要素はそこである。

さらに、丁寧な漫画的王道展開、個性的なキャラクター、芯の通ったテーマが揃っていてつまらないわけがない。

このフィクションとノンフィクションの奇跡的なバランス感覚は、なかなか他の漫画では味わえない。

中盤失速気味だったのは少しもったいないが、それを補ってあまりある魅力がこの作品にはある。

ただ、単行本の第1巻の、主人公がアップで鼻水たらしてる表紙は、漫画の売上のスタートダッシュに大きく関わる20~40代女性からの批判が少なくなかったようだ。

2018年には入江悠氏監督で実写映画化も予定している。

この機会にぜひぜひ。

Twitterの関連ツイート

肥谷圭介先生Twitterアカウント

鈴木大介先生Twitterアカウント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

幼少期、絵描きになりたくて毎日絵を描く。地元の写生大会で金賞受賞。
高校生の頃からバンドを組み、作詞・作曲・編曲・映像を担当。ライブで知り合ったバンドマンとは今でも仲良し。

25歳から独学でデザイン・ウェブ制作を0から学習し、ウェブデザイナーとして中途入社。自分だけの武器を探し、デザイン、マークアップ、企画、マーケティング、SNS、広告など片っ端から勉強。
今はその知識を活かしてPdMを担当。

その傍ら数々の副業(イラスト制作、アフィリエイト、古着転売、ハンドメイド、作曲)をして、現在30代に突入。

東海在住。
運営ブログ「シュマリ」は月間3万PV。
読んだ漫画は4万冊。