「X-UA-Compatible」は不要【IE表示崩れの原因】

htmlのhead部分に記載するコード

<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=11">

or

<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">

or

<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge,chrome=1">

これって、何のためのコードなのか。必要なのか。

結論:不要

現状、IE11未満からのアクセスを考慮する必要がないことから、「X-UA-Compatible」の指定は不要だと考えられる。

例外として、以下の場合は指定を検討する。

  • 既存の古いウェブページの表示を、かつての想定と同じように表示したい場合。
  • IE11未満からのアクセスを加味する必要がある場合

「X-UA-Compatible」とは

「X-UA-Compatible」は、バージョン8.0以降のInternet Explorer(以下「IE」)で使用できる、互換モードと呼ばれる機能。

IEはバージョンによって、レイアウトに癖があったり、JavaScriptの挙動が異なっているため、古いバージョンで想定通り表示できても、新しいバージョンでは崩れた表示になることが多い。

この問題を回避するために、既存のウェブページに関して、最新のIEから古いIEにエミュレートして表示することが、「X-UA-Compatible」の主な使用目的となる。

ただし、新しく作成するウェブページにわざわざ古いIEを指定する必要はないので、よくある使われ方は、最新IEを意味する「IE=11」や「IE=edge」を指定することがほとんどだ。

「IE=edge」とは

「IEなら最新環境で表示」という意味。

「Edgeブラウザで表示」という意味ではない。

※あくまでIEでの互換モードであるため、Edgeでは機能しない。

「IE=edge」以外の指定

  • IE=EmulateIE11
  • IE=EmulateIE10
  • IE=EmulateIE9
  • IE=EmulateIE8
  • IE=EmulateIE7
  • IE=11
  • IE=10
  • IE=9
  • IE=8
  • IE=7
  • IE=5

「chrome=1」とは

「chrome=1」の記載は既に不要となっている。

Google Chrome Frame用の記載だったが、既にサポートが終了している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

幼少期、絵描きになりたくて毎日絵を描く。地元の写生大会で金賞受賞。
高校生の頃からバンドを組み、作詞・作曲・編曲・映像を担当。ライブで知り合ったバンドマンとは今でも仲良し。

25歳から独学でデザイン・ウェブ制作を0から学習し、ウェブデザイナーとして中途入社。自分だけの武器を探し、デザイン、マークアップ、企画、マーケティング、SNS、広告など片っ端から勉強。
今はその知識を活かしてPdMを担当。

その傍ら数々の副業(イラスト制作、アフィリエイト、古着転売、ハンドメイド、作曲)をして、現在30代に突入。

東海在住。
運営ブログ「シュマリ」は月間3万PV。
読んだ漫画は4万冊。